〒501-0236 岐阜県瑞穂市本田1018-1
細菌やウイルスの感染、アレルギー反応、乾き目などによって起こる結膜にできる炎症のことです。
また結膜炎といっても種類はいろいろありますので主なものを以下で説明します。
これは風邪の合併症として起きるものと、風邪以外のウイルスで起きる結膜炎に分けられます。
風邪以外のウイルスで起きる結膜炎は、流行性角結膜炎・咽頭結膜熱・急性出血性結膜炎などに分けられます。
風邪の合併症として起きる結膜炎では、目の調子が悪くなったり、目の疲れ・充血などが起きたりします。
風邪ウイルスは結膜炎ウイルスと似た性質を持っているため、風邪をひくことで風邪ウイルスが目にまわり、結膜炎を引き起こすことがあるのです。
主にアデノウイルス8型(ほかに19型など)という感染力の強いウイルスが原因で、一般に“はやり目”と呼ばれている結膜炎です。
ウイルスに感染して1週間前後の潜伏期間を経てから発病します。
他のウイルス性結膜炎よりも結膜の症状は強く、目ヤニや充血・腫れ・痛みも伴いますが、通常は発病後10日ぐらいで軽くなります。
炎症がおさまってきた頃に黒目の表面に点状の濁りが出てくることがありますが、このときに点眼薬治療をやめてしまうと黒目の濁りが後遺症として残ってしまうことがあるので、医師の指示があるまで点眼治療を続けましょう。
アデノウイルス3型(7型)というウイルスが原因で起こります。
夏場にプールの水を介して子どもに感染することがよくあるので、“プール熱”とも呼ばれています。
ウイルスに感染してから発病まで5~7日の潜伏期間があります。
病名からわかるように、のどの痛みや発熱を伴い、風邪の様に全身がだるくなったり下痢をしたりします。発病から10日ほどでよくなってきます。
エンテロウイルス70型とコクサッキーウイルスA24型というウイルスの感染によるもので、潜伏期間が約1日と短いことと、鮮やかな結膜下出血を起こすのが特徴の結膜炎です。
なお、結膜下出血が起きると白目がまっ赤になるので患者様はビックリして慌てますが、出血はそのうち吸収されます。
発病後1週間程度で改善します。
感染予防の注意点
・周りの人も含め、手を石鹸や流水でよく洗いましょう。
・学校、幼稚園、保育園は医師の許可があるまで休みましょう。
・人ごみへの外出はひかえましょう。
・タオル、ハンカチなどは他の人と共用しないようにしましょう。
クラミジアトラコマティスによる感染で、結膜だけではなく角膜にも炎症が起き、進行すると視力に影響を及ぼします。かつては「トラコーマ」として日本をはじめ世界中どこにでもあった病気で、主要な失明原因でしたが、環境衛生がよくなった国々では激減しました。
一方、性交渉で感染したり、母親からの産道感染で赤ちゃんに結膜炎が発病したりすることもあります。
クラミジアに有効な抗生物質により治療できますが、病原体そのものの除去には少し時間がかかるので、数カ月くらい薬が必要となります。
細菌感染による結膜炎で、結膜が充血し、目ヤニが出たりします。
原因となる細菌はいろいろありますが、ウイルス性結膜炎と異なり有効な点眼薬(抗生物質)があります。
ただし、淋(りん)菌による結膜炎の場合は、進行すると角膜に影響が及んで視力が低下することがあります。
スギなどの花粉やハウスダストによって起こる結膜炎です。
特に花粉による結膜炎に悩まれている方は多いようです。
目がかゆくなったり、充血したりします。
その上くしゃみ、鼻水など風邪のような症状や鼻炎、皮膚炎を起こすこともあります。
これはアレルギー性結膜炎の一種と考えられます。
花粉症を起こす原因になるものはいろいろありますが、2月頃から飛んでいるスギ、4月頃からのヒノキ、5月頃からのカモガヤをはじめとするイネ科の雑草、秋のブタクサ、ヨモギなどさまざまなものがあり、どの花粉にどの程度反応するかは人それぞれ違います。
また、1年中アレルギー性結膜炎にかかっている人も最近増えています。
これは家のほこりの中に混じっているダニの死骸や糞などのいわゆる「ハウスダスト」が原因です。
このほか犬や猫などのペットの毛が原因となって起こる場合もあります。
花粉症には内服薬や点眼薬が有効ですが、毎年同じ時期に症状が出る方は、「初期療法」といって花粉の飛び始める少し前から抗アレルギー薬を使用すると花粉シーズンのアレルギー症状を軽減することができるのでおすすめです。
アレルギー性結膜炎の一種で症状が強いです。
特に春から夏にかけて悪化しやすいため「春季カタル」と呼びます。
(カタルとは、粘膜の表面の炎症のことです)
結膜だけでなく角膜にも炎症や潰瘍(かいよう)が起きることがありますので、放置すると視力低下を起こすこともあります。
アトピー体質の子どもがなりやすい病気ですが、多くは成人するまでに軽快します。
最近は免疫抑制剤の点眼薬もでてきたので、点眼治療で軽快する場合も多くなりました。