〒501-0236 岐阜県瑞穂市本田1018-1
目の奥(眼底)には網膜という神経の膜があり、細かい血管(毛細血管)が全体に張りめぐらされています。
糖尿病の患者様の血液は糖分を含んで粘性が高いため、毛細血管をつまらせたり血管壁に負担をかけ、血液の流れが悪くなります。
このため網膜に酸素や栄養素が不足し、眼底出血や硝子体出欠などの症状を示す「網膜症」となります。
進行に従い、単純、増殖前、増殖の3段階に分けられ、増殖前、増殖の段階では、レーザー治療(網膜光凝固術)や手術が必要になりますが、初期には自覚症状はほとんどなく病気がかなり進行してから気付くことも多いため、手遅れになって失明することがあります。
糖尿病網膜症は毎年3,000人以上の人が失明している大変恐ろしい病気です。
自覚症状がでてからでは手遅れなことが多く、またいったん、発病してからでは網膜症の進行を止めることが難しくなります。
糖尿病と診断された方は自覚症状の有無に関わらず、眼科で定期的な検診を受けることが大切です。
糖尿病に罹ってからの年数が長くなる程、網膜症の発生頻度は高くなりますが、初期から十分に注意して厳格な血糖コントロールを行えば、その発生を抑えることができます。
その他、糖尿病があると白内障になったり、茶目の部分が炎症を起こす虹彩炎になったり、目を動かす筋肉が麻痺して物がだぶって見える眼筋麻痺など、いろいろな目の病気が起きやすくなります。
治療の基本は血糖のコントロールです。食事療法、運動療法、薬物療法などによりコントロールを行います。
もしくは、レーザーで網膜を焼く「光凝固(ひかりぎょうこ)」を行います。
外来で行いますが、片方の目で約1,000~1,200カ所を凝固させるので、数回の通院が必要です。